2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
アメリカのスーパーに置いてある野菜の様子が少しおかしいというお話です。 アメリカのスーパーには野菜を新鮮に保つために野菜置き場にある小さいスプリンクラーから水が出ます。近くでどの野菜にするか悩んでいるとだいたいこのスプリンクラーにやられてし…
「Walgreens」とは、アメリカの有名な薬局(ドラッグストア)です。日本と同様に薬のほかにも日用品や化粧品なども購入できます。わりとなんでも揃っちゃいます。 また、市販薬は日本より種類が多いです。アメリカの医療費は高いので、市販薬が充実していて…
「ドライブスルー」と言えば、マクドナルドなどのファストフードチェーンですよね。車から降りずに商品を受け取れて便利なので、利用された方も多いと思います。 このドライブスルー、アメリカ人は大好きです。絶対に車から降りないという気持ちが半端ないで…
日本では大寒波が到来して大変なことになっているようですが、ここテキサスも最低気温-5℃の厳しい季節がやってきています。アメリカの中では暖かいほうかと思いますが、でもやっぱり寒いです。 湿度が低いので雪はあまり降りませんが、夜に雨が降るだけで朝…
アメリカにはテナントにお店が入っている小さいショッピングセンターのようなエリアがけっこうあります。飲食店の隣にネイルサロン、歯医者さんなどいろいろなお店が集まっています。 「ここ、何屋さんかなー?」とか「外食したいけど、混んでるかなー?」と…
アンテロープキャニオン(Anterope Canyon)はアリゾナ州のナバホ族の居留区内にあります。 岩山を上流に降る雨の水流や風が長い歳月をかけて削ってできた洞窟のような渓谷です。壁面は縞模様になっていて、その隙間から差す光はとても幻想的です。 ここはナバ…
ブライスキャニオン(Bryce Canyon)はユタ州南西部にある国立公園です。 何千年もの間、雨や川の浸食でできあがったフードゥーと呼ばれる尖った岩が立ち並んでいて、大地の神秘を感じることができます。 5歳になったばかりの娘を連れて行ったので、お子様と訪…
デイケアに通う娘が、ある日へんな手紙を持って帰ってきました。 通学100日目のお祝い?なぜ100日?なにするの?と少々パニック。 100 days of schoolってなに? 言葉の通り、学校が始まってから100日目をお祝いするという不思議な風習があるようです。アメ…
アメリカの自宅、地味に不便なのが入口のドアが内開きなこと。 アメリカなので、もちろん玄関はなく靴を収納する下駄箱なんてありません。が、日本人としては、玄関で靴を脱いで部屋に上がりたいですよね。なので、入口の横に棚を置いて靴を収納し、靴を脱ぐ…
慣れてしまえば怖くないアメリカの交通ルール。広大なアメリカの1本道を気持ちよく運転してみたいですよね。 ここでは、日本とは違うアメリカドライブの交通ルール体験談を交えてご紹介します。 ①右側通行・左ハンドル これはご存知の方も多いと思います。頭…
娘はアメリカのデイケアに通っていますが、自分が経験したことのない宿題に悩むことがあります。 アメリカで子どもをデイケアに入れるまではこちら↓ esquinatapi.hatenablog.jp 娘の通うデイケアは、幼児教育に力を入れていて、日々リーディングやライティン…
私は車にあまり興味がありません。少しくらい汚れていても全く気になりません。 でもここアメリカは車社会。毎日乗っていれば車はすぐに汚れます。雨なんか降ったら一瞬です。そこで今回はお得に洗車できるサブスクをご紹介したいと思います。 アメリカでの…
アメリカ駐在が決まって、一番気がかりだったのが、当時4歳の子供の預け先。日本では幼稚園に通っていたので、そのままアメリカでも通わせたいけれど、どうすればいいの?と、私と同じように悩む方も多いと思います。 戸惑いの保活経験についてまとめました…
アメリカで生活していると、スーパーでの買い物でいろいろな問題にぶち当たります。その中の一つに「アメリカで肉を買う」問題があります。普通の買い物じゃないの?と思われそうですが、これが地味にストレスだったりするんです。 ⚪️鶏肉 日本食を作るのに…