バレンタインが近づいてきましたね。
イベント大好きアメリカではこの時期は、どのお店もバレンタイングッズがいっぱい。バルーンも店中に、ちょっと飾りすぎでは?と思うほど飾られています。
デイケアや学校でも子ども達ワクワクのバレンタインイベントがたくさんあります。
我が家もアメリカでのバレンタインは2回目なので、今年は何をするかもわかっているつもりで、余裕で過ごしておりました。
去年は手探りでした…↓
そして、やはり娘がデイケアからこんなお手紙を持って帰ってきました。
え?バレンタインボックス?ってなに?
去年はプチプレゼントだったのにー。
調べてみると、バレンタインでもらったお菓子やカードを入れるための箱のようです。何でも好きなもので、箱をデコレーションしていいらしい。
その日はデイケアでバレンタインパーティーをするので、各家庭でスイーツやチップスを持ち寄ります。
肝心の去年のようなバラまきお菓子の指示はないんだけど、持っていかなくていいのかしら?
さて、作れを言われましても、大きさもよくわからないのですが、とりあえず買うほどのものではないんではないかと思いまして、空き箱を捜索。ゴミはどんどん捨ててしまう派なので、段ボールとかもなく、見つけたのがティッシュの空き箱。
ネットでいろいろ調べてみると、けっこう本格的にみんな作っているようですね。我が家では娘が好きなように、折り紙やシールをペタペタ貼り付けること約1時間。そしてできあがったのがこちらです。
意外と上手にできたんじゃない?
親がやらなくても、自分だけでいろいろできるようになったなぁ。
そして、バレンタインに準備するであろうプレゼントですが、ギリギリに連絡が来ることを予想して、どんなものを贈るのか検討しておきましょう。
①お菓子
個包装なので、準備が簡単!
バレンタイン仕様のチョコやお菓子が袋で売られています。個包装で直接「TO ~」「FROM ~」が書けるようになっていて、ラッピング不要なのでラク!
②雑貨やカード
子どもは雑貨が大好き!
スタンプや鉛筆などのミニ雑貨も袋にまとめて売られています。バレンタイン用のミニカードもあって、裏面にTO ~ と FROM ~を書くところがあります。ちょっとした雑貨やお菓子と一緒に渡すと、喜びます。
さぁ、今年はどんなプレゼントを準備しようかな。ティッシュ箱のバレンタインボックスいっぱいにお菓子を入れて帰っておいでー。