アメリカで子育て
我が家にはデイケアに通う6歳の娘がいます。 アメリカの小学校は5歳のkinderdartenから通えるところが多いですが、なるべくたくさんの英語に触れてほしかったので、もう1年プラスでデイケアに通うことにしたのです。 kinderから義務教育という州もあるようで…
バレンタインが近づいてきましたね。 イベント大好きアメリカではこの時期は、どのお店もバレンタイングッズがいっぱい。バルーンも店中に、ちょっと飾りすぎでは?と思うほど飾られています。 デイケアや学校でも子ども達ワクワクのバレンタインイベントが…
アメリカに引っ越してきて、1年が経ちました。 当時4歳だった娘はほとんど英語が話せませんでしたが、現地のデイケアに入れられ、英語に文化の違いに苦戦しながらもやっと馴染んできました。 アメリカの学校は8月が新年度。私たちが住んでいる地域では、9月…
もうすぐ6歳になる娘の乳歯が初めて抜けました。 歯が抜ける2週間ほど前からグラグラし始め、しばらくそれが気になりながら過ごしていました。デイケアで抜けたらどうしようと言っていましたが、運よく休日の晩御飯中に抜けてくれました。 <目次> Tooth Fa…
5歳の娘はデイケアに通っています。 デイケアなので、お休みはありませんが、年度が終わる6月から次の学年が始まる8月までの2ヶ月の夏休み期間は、一応summer campという名の活動があります。 この夏休み期間前、つまり学校で言う学期内までは、リーディング…
少し前の話になりますが、6月に娘を市のスイミングレッスンに通わせました。 日本にいるときから、スイミングは習わせたいなぁと思っていましたが、娘は水が顔にかかるのが大嫌いなのです。プールに入るのは好きなんですが、「泳ぐ」となると話は別です。 た…
Teacher Appreciation Week (ティーチャーアプリシエーションウィーク)とは、日頃お世話になっている先生たちに感謝の気持ちを伝えよう!というアメリカの習慣です。 アメリカの学校は5月が年度末。毎年5月の1週目に1年間の感謝を込めて、カードやギフトな…
娘は絵を描くのが好きで、デイケアでもたくさん絵を描いてきます。もちろん家でも家族や動物の絵を描いては、冷蔵庫の扉に貼りつけたりしています。そんな娘の絵を見ていて気付いたことがいくつかあります。 ●雲がない 私たちが住んでいる地域はほとんど雨が…
アメリカに来て恋しいものと言えば、ちょっと熱めのお風呂ですね。娘もお風呂が大好きですが、今はシャワーだけなので「お風呂に入りたいなー」とよく言っています。 ところで、アメリカのお風呂事情で驚いたことは、子どもと一緒には入らないこと。親は服を…
パジャマデー(Pajama Day)とは、アメリカの学校ではお馴染みの行事で、パジャマを着て登校していい日です。ただそれだけです。 パジャマでリラックスするのが目的みたいですが、日本人にとっては家以外でパジャマでいるということ自体、なんだか不自然でリラ…
やってきましたー!「Dr. Seuss週間」! また意味不明なイベントが始まりますね。まず、Dr. Seussって誰よ?って感じで全く想像つきませんでした。 Dr. Suess(ドクタースース)とは? アメリカの有名な絵本作家で、アメリカの子どもはDr. Seussの絵本を必ず読…
先日、公園で砂遊びをしている娘の近くにアメリカ人の小さい子どもが寄ってきて、娘が使っている砂遊び用のおもちゃを見ていました。一緒にそれを使いたそうでしたが、娘は貸したくない様子。それを見て、つい「一緒に使ったら?」と声をかけました。すると…
娘の通うデイケアからは、毎日その日の様子が写真や動画で送られてきます。それを見ていて最近気づいたんですが、娘がみんなと同じくあぐらをかいて座っている! 日本ではあぐらはお行儀が悪いイメージがあり、幼稚園や学校では体操座りが主流ではないでしょ…
クリスマスギフトに振り回された12月から早2ヵ月、次のイベントがやってきました。そう、Valentine's Day(バレンタインデー)です。 esquinatapi.hatenablog.jp アメリカのバレンタインは日本と少し違っていて、チョコだけではなくギフトや花を贈ったりして大…
2月初旬、娘が通うデイケアからメールが来ました。 「今週金曜日はWestern dayなので、カウボーイ/カウガールの格好をしてきてください」 ウェスタンデー?カウガールの格好なんて普通持ってないしー。ただし、「可能なら」と書いてあったので、今回は様子見…
娘がデイケアに通い始めて、約5ヶ月が経ちました。娘が通っているデイケアはランチやおやつが提供されますが、持参も可能です。 デイケアに通い始めた当初は、緊張からかランチに一切手をつけず、ならば食べ慣れているおにぎりを…と持たせてみたものの全く食…
日本では大寒波が到来して大変なことになっているようですが、ここテキサスも最低気温-5℃の厳しい季節がやってきています。アメリカの中では暖かいほうかと思いますが、でもやっぱり寒いです。 湿度が低いので雪はあまり降りませんが、夜に雨が降るだけで朝…
デイケアに通う娘が、ある日へんな手紙を持って帰ってきました。 通学100日目のお祝い?なぜ100日?なにするの?と少々パニック。 100 days of schoolってなに? 言葉の通り、学校が始まってから100日目をお祝いするという不思議な風習があるようです。アメ…
娘はアメリカのデイケアに通っていますが、自分が経験したことのない宿題に悩むことがあります。 アメリカで子どもをデイケアに入れるまではこちら↓ esquinatapi.hatenablog.jp 娘の通うデイケアは、幼児教育に力を入れていて、日々リーディングやライティン…
アメリカ駐在が決まって、一番気がかりだったのが、当時4歳の子供の預け先。日本では幼稚園に通っていたので、そのままアメリカでも通わせたいけれど、どうすればいいの?と、私と同じように悩む方も多いと思います。 戸惑いの保活経験についてまとめました…